当院で処方可能なお薬の種類
当院で処方可能なお薬の種類
抗精神病薬
統合失調症の治療薬として開発されたお薬ですが、統合失調症以外にも、幻覚や妄想を呈する病気に使われたり、うつ病や双極性障害などの他の疾患にも幅広く使われることがあります。ただし、服薬後に手が震えたり、いてもたってもいられないような症状が出る事があります(錐体外路症状)。
※代表的な薬剤
アリピプラゾール
(エビリファイ)
リスペリドン
(リスパダール)
オランザピン
(ジプレキサ)
抗うつ薬
主にうつ病の治療薬として開発されたもので、沈んだ気分を持ち直すことが主効果として期待されますが、不安もコントロールできるため、不安障害にも使われます。また、双極性障害や統合失調症のうつ状態に対して試される事もあります。ただし、主治医の許可なく急に減薬・中止すると、めまいや頭痛、耳鳴りやイライラなどの症状に代表される離脱症候群をきたすことがあります。
※代表的な薬剤
セルトラリン
(ジェイゾロフト)
ミルタザピン
(リフレックス)
ミルナシプラン
(トレドミン)
抗不安薬
主に不安障害の治療薬として開発されたお薬で、不安や緊張を緩和させる効果があります。
不安症状は様々な精神疾患で出現する症状のため、数多くの精神疾患で処方されています。ただし、抗不安薬の多くに使われるベンゾジアゼピン系と言われる薬剤は、安易に長期間使用していると依存のリスクが高まります。
※代表的な薬剤
ロフラゼプ酸エチル
(メイラックス)
アルプラゾラム
(コンスタン)
タンドスピロン
(セディール)
睡眠導入薬
主に睡眠障害の治療薬として開発されたお薬です。ベンゾジアゼピン系の薬剤が多く、抗不安薬と同様、耐性化と依存に注意が必要ですが、非ベンゾジアゼピン系の薬剤もあります。眠気を誘う効果を重視しているため、日中眠気が生じたり、ふらついて転倒してしまったりするリスクがあるため、通常は少量から開始します。
※代表的な薬剤
ゾルピデム
(マイスリー)
ブロチゾラム
(レンドルミン)
ゾピクロン
(アモバン)
気分安定薬
主に双極性障害の治療薬として使われています。気分が上がりすぎる時に気分を落ち着けたり、気分が沈みすぎな時に気分を持ち上げたりして気分の安定を保ちます。
気分の波が立たないような予防効果が期待できますが、双極性障害は再発性が高いため、症状が改善しても投薬の継続が必要になることが多いです。
※代表的な薬剤
炭酸リチウム
(リーマス)
バルプロ酸
(デパケン)
ラモトリギン
(ラミクタール)
抗ADHD薬(精神刺激薬)
脳内物質の働きを調整することで、集中力や注意力を高めます。ADHDの多動性、衝動性の改善にも効果がある事が知られています。
副作用としては、睡眠障害や体重減少、頭痛やめまい、食欲低下が起こりやすいので注意が必要です。
※代表的な薬剤
アトモキセチン
(ストラテラ)
グアンファシン
(インチュニブ)
抗認知症薬
認知機能を改善、保持する効果が期待されている薬剤であり、認知症に効果があります。
ただし、認知症においては認知機能を永遠に保持できるものではなく、症状はゆるやかに進行していきます。薬物療法だけでなく、生活習慣を見直して進行を抑制する視点が必要です。
※代表的な薬剤
ドネペジル
(アリセプト)
メマンチン
(メマリー)
リバスチグミン
(リバスタッチ)