注意欠如・多動性障害(ADHD)とは

注意欠如・多動性障害(ADHD)とは

1. 概要

不注意と多動性・衝動性の2つの症状に代表される神経発達症(発達障害)の一つであり、性格やしつけの問題ではありません。その主症状とは別に、人懐っこい、決断力がある、行動的であるなどの長所もあります。自閉症スペクトラム障害(ASD)、学習障害(LD)とともに、主な発達障害の1つであり、12歳以前から症状があることが特徴的です。子供で5%、成人では2.5%存在するといわれますが、一般人口の5%程度存在するという報告もあり、身近な障害とも言えます。男2:女1 (成人では男:女=1.6:1)と有病率には性差があり、女性は男性ほど多動性や衝動性が目立たず、不注意が目立つとされています。不注意や衝動性は幼少期に目立たなくても、3-5割が成人に移行し、成人してから問題になることもあります。ADHDとASDが併存することもあり、その場合は実行機能や社会機能がより劣り、治療効果も劣る事が知られています。また、衝動性や多動性などと別に、ADHD児はその特性から、児童虐待やいじめ体験など逆境的体験によって人格形成に強い影響をうけやすく、結果的に不安や抑うつを受けやすい状態にあります。

2. 原因

近年、遺伝学的研究や神経機能画像研究、認知機能検査などの発展から、ADHDの生物学的基盤を示唆する研究が報告されています。ADHDの実行機能、報酬系、時間処理障害の原因として、発症リスクとなる複数の遺伝子が見つかっています。実際、ADHDの平均遺伝率は76%程度と推定され、これは統合失調症や双極性障害に匹敵する高い遺伝率です。また、胎内で母親の喫煙・飲酒暴露で発症リスクが高まるという報告や、1500g未満の低出生体重児ではリスクが2ー3倍とされており、ADHDは遺伝的要因と環境要因によって規定される多因子疾患であると想定されています。また、双極性障害患者の23.3%に成人ADHDが認められるという報告もあり、双極性障害と類似した病理の存在も示唆されています。

3. 診断

不注意または多動性・衝動性が、12歳以前から存在し、複数の場面で観察され、他の精神疾患では説明されず、社会的/職業的機能を損なう証拠ある場合に診断されることになっています。つまり自宅だけ、あるいは学校だけ、職場だけで症状が出現する場合は、診断に達しません。診断の重要所見のうち、「不注意」は、ケアレスミス/集中力持続不可 聞いていないそぶり/指示に従わない 順序立てた活動ができない/努力を避ける/よくものを無くす/外的刺激ですぐ気が散る/忘れっぽいなどの臨床的裏付けから判断されます。また「多動性・衝動性」においては、そわそわ・もじもじ/着座維持困難/ 走り回り・高所登り/静かに遊べない/じっとしていない/多弁/質問を遮り話す/順番待ち不可/他者の活動に干渉する/などの臨床的裏付けから判断されます。これらを判断するには、客観的な証拠が重要であり、他の発達障害と同様、両親や教師など過去をよく知る人物からの意見や通知表などが重要になります。成人例の場合は、両親が既に他界していたりする場合もあり、必ずしも客観的な意見が得られない場合もあるため、自記式の心理検査の所見も参考とします。また、能力のバラつきや、他の病態と鑑別するためにWAISという知能検査を行う事が推奨されます。WAISの所見上、処理速度やワーキング・メモリ(作業記憶)が相対的に低い得点になる事が多いとされています。

4. 治療

治療は十分な状態像と捉えたのちに行われるべきであり、特に薬物療法の適応は十分に吟味されなければなりません。まずは心理・社会的治療を十分に行うことが推奨されています。そして、それらが不十分である時に薬物療法が考慮されます。心理・社会的治療としては、医師からの心理教育、睡眠衛生指導、運動療法の紹介、学校との連携、支援サービスの利用などがあります。また、より構造化された方法として、幼少期から児童期にかけてのペアレント・トレーニングがあります。こちらは、本人でなく家族の視点を変えることでPtの行動を変容させることを目指すものです。問題行動に対応せず、ごく当たり前の行動に注目し、相対的に問題行動への注目を減らしていきます。プラスの行動が見られたら、そこに注目してその芽を伸ばします。こうした取り組みにより、親は叱ってばかり、子どもは叱られてばかりという構図を改善し、互いの不満が取り除かれる事が期待できます。ペアレント・トレーニングは乳幼児期から学童期の子供に有効とされますが、青年期、成人期のADHD患者に対しても工夫して効果を上げる場合があるとされます。また、青年期以降は認知行動療法(CBT)が中心になります。CBTの中では、ソーシャル・スキル・トレーニングが効果をあげています。個人よりも、同様の症状で悩む人たちを集めて行う集団認知行動療法の方がより効果的であると言われます。CBTでは、生活や対人技能に役立つスキルを取り上げていきますが、時間や空間のマネジメントなど、ADHDの中核症状に関わるものから、不安やうつなど二次的症状に関わる事もあります。また、コーチングの有効性も指摘されています。コーチングは、コーチが依頼者に気付きを提供するやり方です。コーチと言っても、コーチは依頼者と対等の関係であり、実際に決定し行動するのは依頼者であり、コーチはそのサポートに徹します。これらの心理・社会的治療は、ADHDの患者に伴いやすい、低下した自尊感情を修正するのに役立ちます。それら心理・社会的治療が十分吟味された上で、薬物療法の適応が検討されます。薬剤には、中枢神経刺激薬であるコンサータやビバンセ、非中枢神経刺激薬であるストラテラとインチュニブが保険収載されています。それらの使い分けに関しては、ガイドライン上はその有効性から中枢神経刺激薬がファーストラインとされていますが、中枢神経刺激薬は心血管系の問題、依存、躁状態や精神病状態への移行リスクがあるため、特定の資格がある医師でしか処方できません。非中枢神経刺激薬は、中枢神経刺激薬ほど覚醒度を上昇させず、精神状態の悪化を招きにくいため、愛着やトラウマの問題を併存していたり、不安やうつ状態の悪化が強く懸念される場合では優先的に処方される傾向にあります。非中枢神経刺激薬であるストラテラとインチュニブの使い分けについては、ストラテラは抗うつ薬と効果発現の仕方が似ており、うつ症状や不安症状が残存している場合に、インチュニブは交感神経症状を鎮める効果があるため、高血圧、頻脈、動悸、発汗など交感神経刺激症状がある場合により選択される傾向があります。ADHDの予後不良因子には、感情が極端に不安定であること、衝動性が重篤であること、度重なる失敗の経験があること、意気消沈していることなどが挙げられています。一般的には、ADHDの患児は成長に伴い衝動性や多動性はマイルドになり、社会で活躍できる大人になっていきます。
>

 医療法人社団 燈心会
ライトメンタルクリニック
東京都新宿区西早稲田3丁目20-3レガリアタワーレジデンスB1F
TEL 03-6457-6040 FAX 03ー6457-6041
診療日・時間
 月〜金 10:00~13:00、14:00~18:00、19:00~22:00
 土・日 10:00~13:00、14:00~18:00
※土・日の19:00~23:00はカウンセリングのみ
※祝日は原則診療

診療科目 心療内科、精神科、児童精神科、美容皮膚科

ライトメンタルクリニックは、新宿・高田馬場にて夜間診療を行っている精神科・心療内科クリニックです。次に掲げる考え方のもと、「夜間・休日含む常時診療」「非薬物療法の充実」「遠隔診療の実施」「プライバシーの配慮」の4つを特徴とし、精神科・心療内科受診に抵抗のある方にこそ選ばれる医院を目指しております。
1.心身に不調を感じているにもかかわらず、日中忙しいことにより精神科・心療内科の受診を躊躇する方のニーズに応えるため、当院は日中の診療に加え、夜間・休日診療も行います。
2.副作用のリスク等から、薬物療法に抵抗感を感じる方にも精神科・心療内科の受診を検討いただけるよう、非薬物療法を充実させています。
3.通院が困難な方のニーズに応えるため、オンライン診療を実施しています。
4.仕切りを設けた待合室により、患者さま同士が極力顔を合わせずに診療を終える事ができます。
このほか、夜間のひとときをリラックスしてお過ごしいただけるための環境整備に努めてまいります。