子どもの精神的な悩みはどこに受診したらいい?児童精神科?思春期外来?それとも…

子どもの精神的な問題に関する、相談窓口は?

皆さん、お加減どうですか?

どうも。「いつも診てる院長」の清水です。

子どもの不登校、自傷行為、家族間の不和、家庭内暴力、非行、いじめ…。

お子さんのことでお悩みのご家庭は、非常に大変ですよね。

1人で抱え込まないで。そういう時は、外部に相談してみましょう。

でも、どこに相談すればいいの?

今日は、そんな疑問にお答えします。

医療機関以外の相談窓口

子どもの精神的変調のお悩みに関する相談窓口は、何も医療機関ばかりではありません。

行政機関から民間に至るまで、悩める親をサポートする場所は広く解放されています。

5歳未満の幼児の場合は、医療機関でできることは限られており、

むしろ福祉の方が重要性が大きいです。

以下の相談窓口を検討してみましょう。

 

【子ども家庭支援センター】

「どこに相談したらわからない」まさにそんな時に利用できる子どもの相談窓口です。

18歳未満の子育ての悩みに全般的に対応していて、必要であれば専門的な機関を紹介してもらえます。ヘルパーやベビーシッター、一時預かり保育の相談も可能です。

東京都の子ども家庭支援センターhttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/kosodate/ouen_navi/center.html

 

【教育相談センター】

子どもの教育に関わる相談全般を請け負うとされており、いじめや不登校、子どものしつけから子どもの友人関係まで幅広くカバーしています。相談は原則無料。教育相談員などの専門家が対応しています。

東京都の教育相談センター
http://www.e-sodan.metro.tokyo.jp/

 

【こどもの人権110番】

法務局が運営する電話相談窓口です。いじめや体罰、不登校や親による暴力・暴言など子どもの人権に関わる相談をすることができます。子ども、大人関係なく相談可能です。基本的に無料。

法務省:子どもの人権110
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html

 

【ヤング・テレホン・コーナー】

警視庁が運営している電話相談窓口です。警察官が対応するだけあって、未成年の出会い系サイト絡みの利用、無断外泊、万引き、暴力など非行と関係ある相談が多く寄せられるようですが、親や友人関係のお悩み、将来への不安などの悩み相談にも対応しています。

警視庁 ヤング・テレホン・コーナー
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/sodan/shonen/young.html

 

【24時間子どもSOSダイヤル】

文部科学省が運営している電話相談窓口です。子ども、保護者問わず24時間相談することができます。子どものいじめ、その他のトラブル相談全般を請け負い、電話をかけた地域の教育委員会の相談窓口につながります。

文部科学省 24時間子どもSOSダイヤル
https://www.mext.go.jp/ijime/detail/dial.htm

 

【引きこもり地域支援センター】

厚生労働省が統括している、引きこもりに特化した相談窓口です。相談員が相談支援を行うほか、同じ悩みを抱える人たちが悩みを共有するコミュニティーを紹介しています。

厚生労働省 みんなでシェアするWebコミュニティー
https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/

 

医療機関の相談窓口は、児童精神科(思春期外来)

医療機関が解放している窓口は、児童精神科です。

主に中学生程度までのお子さんの精神疾患を診ていて、

お子さんの悩みや症状が、『医学的な疾患によるものである』という

考え方から問題解決を図ります。

それゆえ、いわゆる「普通らしくない症状」が出ている時には特に力になってくれるでしょう。

 

児童精神科と(普通の)精神科との違い

児童精神科では、

一般精神科で数多く扱う統合失調症、うつ病・双極性障害などの気分障害、他にも不安障害、適応障害なども診ているのですが、

思春期から不適応場面が目立つ発達障害の症例、素行障害、愛着障害、分離不安障害や選択性緘黙、チック障害などが比較的多く診るのが特徴的です。

また一般的な精神科に比べて、児童精神科では

本人の疾患の背景にある様々な問題(家族関係、友人関係、先生ー生徒関係、社会的背景)が複雑に絡み合っている患者が多く、

必要に応じて児童相談所、保健所、精神保健福祉センター、発達障害者支援センター、子ども家庭支援センターなどの機関と地域連携をとる必要があるため、

児童精神科医は医学的知識以外にも幅広い知識とコミュニケーション能力が求められます。

小児科医出身の先生も多いため、内科領域に詳しい傾向にあるのも安心ですね。

また、診察においては言語能力が未発達であり、診察そのものに対する不安が強い児童を扱うため、

どのようにしたら緊張をとることができるのかトレーニングを受けており、

立ち振る舞いも柔和であることが多いです。

 

かく言う私も、児童精神科で数ヶ月研修を受けた事があるのですが…

クスリの使い方を学ぶことは皆無で、

小児患者のお誕生日会の出し物を考えたり、

患者との面接のダメ出しを受けていただけでした(笑)

当時は、「全然医者っぽい事を教えてくれんな!😤」と嘆いていましたが、

今思えば、それが小児を診る上での必要な能力を身につけるための

トレーニングだったんだと痛感しています。

 

新宿区の児童精神科なら、ライトメンタルクリニックへ!

いかがでしたでしょうか?

今日は、子どもの精神なお悩みの相談窓口と、児童精神科と精神科の違いについてのお話しでした。

相談窓口は、医療機関だけではありません!まずは、

1人で悩まず、ヘルプを出すことから一歩踏み出してみるのは如何でしょうか。

そして、医療機関であれば、当院への受診もご検討ください。

実際。児童精神科医はそう多くはなく、

トレーニングを受けられるところも多くないのが現実です。

当院は土曜に児童精神科を解放していますよ!

 

それでは皆さん、お大事に。

【引用・参考文献】
・齋藤万比古 子どもの心の処方箋ガイド 2014 中山書店

更新:2024.8.29

 

執筆者紹介

清水聖童
ライトメンタルクリニック院長
精神科専門医/精神保健指定医/認知症サポート医/薬物療法研修会修了/ECT実施者講習会修了

 

>

 医療法人社団 燈心会
ライトメンタルクリニック
東京都新宿区西早稲田3丁目20-3レガリアタワーレジデンスB1F
TEL 03-6457-6040 FAX 03ー6457-6041
診療日・時間
 月〜金 10:00~13:00、14:00~18:00、19:00~22:00
 土・日 10:00~13:00、14:00~18:00
※土・日の19:00~23:00はカウンセリングのみ
※祝日は原則診療

診療科目 心療内科、精神科、児童精神科、美容皮膚科

ライトメンタルクリニックは、新宿・高田馬場にて夜間診療を行っている精神科・心療内科クリニックです。次に掲げる考え方のもと、「夜間・休日含む常時診療」「非薬物療法の充実」「遠隔診療の実施」「プライバシーの配慮」の4つを特徴とし、精神科・心療内科受診に抵抗のある方にこそ選ばれる医院を目指しております。
1.心身に不調を感じているにもかかわらず、日中忙しいことにより精神科・心療内科の受診を躊躇する方のニーズに応えるため、当院は日中の診療に加え、夜間・休日診療も行います。
2.副作用のリスク等から、薬物療法に抵抗感を感じる方にも精神科・心療内科の受診を検討いただけるよう、非薬物療法を充実させています。
3.通院が困難な方のニーズに応えるため、オンライン診療を実施しています。
4.仕切りを設けた待合室により、患者さま同士が極力顔を合わせずに診療を終える事ができます。
このほか、夜間のひとときをリラックスしてお過ごしいただけるための環境整備に努めてまいります。