悪夢の理由と対処法
皆さん、お加減どうですか?
どうも、いつも診る院長の清水です。
精神科・心療内科に通院されている患者さんの中には
「悪夢」を訴える方が多くいます。
この記事を見ている方にも、お困りの方はいるかもしれません。
今回は、悪夢の対策についてお話ししようと思いますが
「敵を知り、己を知れば、100戦危うからず」
という言葉があります。
なのでまずは「敵」を知るために、敵である「悪夢」について説明していきます。
悪夢の定義
精神科では、悪夢w繰り返してしまい、それによる不快感が持続して苦しむ方のために
「悪夢障害」
という診断が用意されています。
悪夢障害の定義によると
「睡眠中の生々しい夢から、その内容と関連した不安と恐怖を伴って
覚醒が生じること」
とされています。
夢の内容は、生存や安全、自己の尊厳に対して脅威を含むものですが、
夢の内容、およびそれに伴う覚醒はかなり苦痛を伴い、
覚醒後の再入眠は困難なことが多いとされています。
悪夢の原因
そもそも、睡眠中は体を休める「レム睡眠」と、脳を休める「ノンレム睡眠」というフェーズが交代して構成されています。
夢を見るのは、脳が覚醒しているレム睡眠中に生じるわけですね。
ですので、レム睡眠の持続時間が長くなりがちになる明け方の時期に発生しやすくなります。
夢の7~8割は悪夢らしいですよ。
私たちの夢は、ほぼ悪夢で成り立っていることになりますね・・・・
悪夢障害と診断される方尾の中には
圧勝に先立つ何らかの大きな外傷体験を経験した患者が60%おり
また、境界性パーソナリティ障害やうつ病患者の羅漢率が高く、何らかの不快な感情が、夢見の悪さに関連している可能性が示唆されています。
また、一部の「抗うつ薬」、ドパミン受容体作動薬などの「向精神薬」、
降圧薬やアルコールなどの中断を原因として、悪夢が続くことも多いです。
また、オレキシン受容体拮抗薬である「ベルソムラ」や「デエビゴ」は、
レム睡眠を賦活することによって、悪夢を見るリスクも高まります。
また、ナルコレプシーなど一部の睡眠関連疾患の前駆症状として、
悪夢が出現することもあります。
悪夢の対処法
悪夢は、寝る前の不快な気分が出現するためにおこると考えられています。
悪夢を誘発するような怖いTV番組を避けたり、ストレスを回避するための環境調整を行うことが重要です。
境界性パーソナリティ障害やPTSD、うつ病などが併存する場合は、
それらの治療を並行して行います。
また、「夢日記」 をつけることもお勧めです。
まず、できるだけ詳細に見た夢の内容を、ノートに書きだします。
それから、ちょっと内容をいじって展開をハッピーにします。
例えば・・・・・
あなたは、追いかけれて殺される夢を毎日見ていました。
そのお内容を夢日記に書き出します。
あなたはいつも通り、何者かに追いかけられています。
それが何者かはわかりません。
しかし殺意は感じます。
あなたが逃げれば逃げるほど、早く早く追いかけてきます。
ついあなたは、追いつかれてしまいます。
そして、ここからはいつもの夢とは違っ展開が待っています。
「殺される!!」
と思って振り返ったら・・・
ピコピコハンマーでした!!!
・・・・とさ
めでたし、めでたし・・・・・じゃねぇんだ馬鹿野郎この野郎
・・・・どうです?
これだけでも、急にコミカルな展開になりませんか?
そして、改変した夢日記は、寝る前に確認してから寝るようにします。
これをやると、悪夢を見る可能性が減るようなんです。
この方法は、
「イメージリハーサル療法」
と言い、米国の睡眠医学会で最も推奨されている方法なんです。
そのような心理的な治療で改善が乏しい場合は、
やむを得ず約うつ療法が選択されることもあります。
夢はレム睡眠で生じるため、悪夢の治療薬としては、レム睡眠を抑制する作用のある薬が
使用されます。
具体的には、「ベンゾジアゼピン系薬」、「三環系抗うつ薬」、「ドパミン受容体遮断薬」などの向精神薬の使用が検討されます。
また、柴胡加竜骨牡蛎湯や、桂枝加竜骨牡蠣湯などの漢方薬も経験的に使用されています。
しかし、近年ではレム睡眠の長さと寿命が関連していたとする報告や
レム睡眠が短いと認知症になりやすいなどの報告も多くあり
レム睡眠も”ヒトにとって大事な役割を担う”ことが分かってきています。
悪夢の多くは、一時的であることも多いので、焦らず対処することが大切です。
悪夢とうまく付き合っていけるといいですね。
それでは、皆さん
お大事に