気分循環症とは
気分循環症(Cyclothymia)とは
1. 概要
気分循環症は、双極性障害の軽度な形式と位置付けられる気分障害で、持続的な気分の波が特徴です。この病気では、軽い躁状態(軽躁状態)と軽い抑うつ状態が交互に現れますが、どちらの状態も典型的な双極性障害に見られるほど深刻ではありません。症状は少なくとも2年間(子どもの場合は1年間)続き、日常生活に一定の影響を及ぼすことがあります。疫学的には、気分循環症は一般人口の約0.4%から1%に見られるとされています。男女ともに発症する可能性がありますが、治療を求める患者数では女性がやや多い傾向にあります。発症年齢は思春期から20代前半が多く、早期に適切な介入を行うことで症状の悪化を防ぐことが可能です。この病気は、一般的に早期には診断されにくく、軽症であるために「気分屋さんの範疇」として見過ごされることが多いです。しかし、適切な診断と治療が行われない場合、症状が悪化し、双極性障害I型またはII型に進展する可能性があります。
2. 原因
3. 診断
気分循環症の診断には、詳細な病歴の聴取と精神医学的評価が必要であり、下記の診断基準を満たす場合に診断されます。なお、診断には2年間(子どもの場合は1年間)にわたり症状が持続期間が必要であり、かつ無症状の期間が2ヶ月を超えないことが条件となります。
①少なくとも2年間(子どもの場合は1年間)、軽躁状態と抑うつ状態が繰り返される
②軽躁状態または軽うつ状態でない期間が2カ月以上続かない
③典型的な双極性障害I型またはII型の基準、うつ病の診断基準を満たさない
また、統合失調感情障害、統合失調症や統合失調症様障害、妄想性障害、パーソナリティ障害などの他の精神疾患で説明されないことや、薬物やアルコールの精神作用性物質の影響、身体疾患(甲状腺疾患など)によるものではないことも診断の条件です。気分循環症は、社会的・職業的機能に影響を与えることが多いですが、破壊的ではないことも多いため、適切な診断には患者の詳細な日常生活状況を把握することが重要です。
4. 治療