認知行動療法-アサーショントレーニング-
「部長!甘いもん買って来いよ!!」
あぁ・・・なんて甘美なセリフなんでしょうか・・・
どうも、いつも診る院長の清水です。
「私も上司に言いたいことが言えたらなぁ」
こう考えたことがある人は、一人や二人ではないでしょう。
分かる!という上司に従順なあなたに
今日は相手に対する自己主張を適正化するスキルをご紹介しますね!
アサーションとは、自己主張の問題点を見直すスキルである
コミュニケーションにおいては、「伝えること」「聞くこと」の二つの要素が重要です。
しかし、そのどちらか一方に偏ってしまうと、
我が強すぎる印象を与えてしまったり
逆に何も自我がない、影が薄い印象を与えてしまうことがあります。
アサーショントレーニングは、別名「自己主張訓練」と言われ
自分も相手も大事にしつつ、伝えたいことはしっかりと伝えるものの
自分や相手を傷つけない、絶妙なコミュニケーション法を訓練する方法です。
対人行動のパターンは3種類ある
アサーショントレーニングでは、対人行動のパターンとして、以下の3種類があるとしています。
①親和的行動(ノン・アサーティブ)
自己主張が苦手で、相手の顔色をうかがうタイプのこと。
物静かで、あいまいな表現を好む。
言い訳が口癖になっていることも。
行き過ぎると上司の媚びたり、交際相手のために過剰に尽くしてしまうなどの、社会的に不適切な親和的な行動をとる
②対立的行動(アグレッシブ)
思ったことをズバッと言ったり、大声を出して相手を威圧するタイプ。
自分の主張を通るためなら、悪意を伴った行動を起こすことがある。
勝ち負けに固執し、常にマウントをとろうとすることもある。
行き過ぎると、暴力や脅迫、締めなど社会的に非難されるような攻撃的な行動となることがある。
③主張行動(アサーティブ)
自分の気持ちを率直に伝える一方で、相手の気持ちにも配慮ができるタイプ。
場の空気を読み、適切な表現ができます。
親愛的行動と対立的行動の良いとこ取りしたような、バランスの取れた行動パターンとされている。
さぁ、あなたはどのタイプに近いでしょうか?
①②のタイプになっていませんか?
言いたいことがはっきり言えない人だけでなく
ついキツイ言い方をしてしまう人にも、このスキルは有効です。
以下で実践法を紹介するので、一緒にやっていきましょう!!
(実際は30~90分を1セッションとし、週に一回程度のペースで行われることが多いです。
アサーションに限ったことはないが、CBTのようなトレーニングをする場合
精神症状が著しく悪い場合は悪化することとがあるので、無理せず休んでくださいね。)
認知行動療法ーアサーショントレーニングの実践!
分かりやすく説明するために、以前問題解決法の時に出演していたBさんに再登場願いましょう。

Bさんは、コロナ禍の時に夫の収入が減少、
「今後生活できるのかなという現実的な不安に苦しむ」主婦です。
夫とのやり取りがこじれるときがあり、そのことも余計ストレスになっていたので、アサーショントレーニングを試すことになりました。

Bさん。主張する鼓動においては概ね3パターンあるようです。
それは、親愛的行動、対立的行動、主張行動です。
ドラえもんだと、順番に「のび太君」「ジャイアン」「しずかちゃん」タイプみたいな感じでですね
まず、ご自身がどれに近いのか知るために、以下のワークシートをやってみませんか?

分かりました。
(Bさんになった気持ちで、やってみましょう!)
親愛的行動
(のび太タイプ)
1.人前に出たり意見を言ったりすることが難しい(〇・☓)
2.自分に自信がない(〇・☓)
3.意図に合わせて行動し、自分の意見を押し殺してしまうときがある(〇・☓)
4.人に認めてもらいたいと強く思う(〇・☓)
5.人に自分の意見を否定された時、強く返せず受け入れてしまうことが多い(〇・☓)
対立的行動
(ジャイアンタイプ)
1.人に弱みを見せることに抵抗がある(〇・☓)
2.人のミスやよくないところを指摘しがち(〇・☓)
3.自分の思った通りに物事が進まないと腹が立つ(〇・☓)
4.人への主張が激しくなりやすい(〇・☓)
5.人に自分の意見が否定された時怒ってしまう(〇・☓)
主張行動
(しずかちゃんタイプ)
1.人に対して素直に話すことができる(〇・☓)
2.いつでも能動的に行動ができる(〇・☓)
3.大勢の人の前でも動揺しないほうだ(〇・☓)
4.苦手な人とも自然に話せる(〇・☓)
5.否定されてもそれほどネガティブにならず、
人の意見を受け入れられる(〇・☓)

あら、私は対立的行動が一番多かったわ。
イライラしているせいかしら・・・

Bさんはひょっとすると、対立的行動が優位なのかも知れないですね。
それを頭にとどめておいてください。
さあ今日は、Bさんが頭を悩ませている状況で、
①親和的行動
②対立的行動
③主張的行動
それぞれについて、主張の方法を検討してみましょう。
以下のワークシートを一緒にやっていきましょうか?
状況
あなたは子供をあやしています。
すると夫が帰宅して、露骨に嫌な顔をされます。
夫からは次のように文句が・・・
「おいおい、俺が帰ってくるときは、ちゃんと子供を静かにさせておけよ・・・」
あなたなら、どう答えますか?
あなたのセリフ
予想される夫のセリフ

えーっと、親和行動は相手にだけ配慮したいいかた・・
対立行動は、自分にだけ配慮した言い方だから・・
あなたのセリフ
予想される夫のセリフ
親和的
「ごめんなさい、私が悪かったわ。
今日はパートの帰りが遅くて、
なかなか構ってやれなかったのよ…」
「俺も仕事で疲れているんだよ。
それなら、パートの時間早めろよ」
対立的
「私だって疲れているのよ!
大体あなたは家事の一つも
満足に手伝わないじゃない!」
「グダグダうざいんだよ!」
と吐き捨て、家を出ていく
主張的
「疲れているのに、ごめんね。
私もパートが遅くなって疲れている中でも
何とか子供たちとの時間を作っているのよ。
あなたも育児に協力しもらえるとうれしいんだけど・・・・」
「わかった、考えておくよ。」
「何か俺にできることはないか?」

素晴らしい!
ところで、現実のあなたは、3つの主張パターンのうち
どの言い方に近いですか?

よくよく振り返ると
対立的行動に近いみたいです。

Bさん、その気づきを大切にしてください。
予想される結果についても、今のところ主張的行動のほうがよさそうですね?
では、これから主張的行動をすかさずとれるよう、トレーニングしてみましょう!
私が夫役をやるので、主張的行動のロールプレイを試してみませんか?
如何でしょうか?
一度両極端な行動パターンを考えると
自分の普段の振る舞いの偏りに気づくことがあります。
うまく主張行動を導くコツ
①親和的行動が多い人
「~していただけると助かります」
「~なことに困っています」
など、自分の感情を伝える表現を追加すると、主張的な表現になることがあります。
②対立的行動が多い人
主語を「あなた」から「私」に変える
(例:あなたは何で遅いの? → 私は、あなたの仕事が早いと助かるよ)
断定的な表現を避ける
(例:~すべきだ、~しなければならない、~してほしい、~してください
というおことを意識すると、完成度の高い主張表現になります。)
また、主張行動を考えるうえで
表現を肯定的にできないか
という視点も意識することも大切である。
(例:家事を手伝ってくれないと困る → 家事を手伝ってくれると助かる)
また、感情や意見を明確に伝える方法として
Describe :客観的な事実を伝える
Express :感情を表現する
Suggest :どうしてほしいか提案する
Consequence:結果を予測して伝える
の頭文字をとって「DESC法」があるので、有効活用してください。
ぜひ、ご自身が困っている状況に関して、ワークシート作ってみてください。
アサーションを身に着けると、コミュニケーションがよりスムーズになるとともに
信頼感が増していきます。
本来ならこの手続きの後、主張的行動をロールプレイという技法によって
定着するよう訓練していきますが、それはまた次回以降としましょう。
それでは、次回のスキル【イメージ技法①】でお会いしましょう。
それまで、お大事に
【引用・参考文献】
・ジュディス・S・べック 認知行動療法実践ガイド:基礎から応用まで第二版 星和書店
・Lee David 10分でできる認知行動療法入門 日経BP社
・福井至 図解やさしくわかる認知行動療法 ナツメ社