インターネット・ゲーム障害とは

インターネット・ゲーム障害とは

1. 概要

ギャンブルや買い物の依存と同じく、行動嗜癖(こうどうしへき)の一つであり、インターネットやゲームを過剰にやりすぎてしまい、様々な問題が出現するにも関わらず、衝動や誘惑を抑えることができない病態を指します。スマートデバイスの普及により、気軽にインターネットやゲームに没頭できる環境になったため、問題視されることが増えてきました。2017年時点での調査で、インターネットの病的使用が疑われる割合は中学生で12.4%、高校生では16.0%でした。ターネットの利用平均時間は、1日で青少年全体で182分とされています。女性より男性、高齢者より若年者で有病率が高いことが特徴です。7歳以下から習慣的にゲームを始めると、依存度が優意に高くなることが知られています。まず、インターネットやゲームをする時間が次第に伸びていき、時間を割かなければ満足できなります(耐性化)。その後、インターネットやゲームをしない時間に空虚感、不安、イライラを感じるようになり(離脱症状)、依存が形成されます。依存度が増すにつれ、ついに入浴、食事、睡眠など生活を維持するために重要な活動ができなくなり、生活の支障をきたすようになります。スクリーンタイムが上昇するにつれ、行為障害(素行症)のリスクが上がるとされています。本疾患を発症する患者は、現実世界の活動の興味が低下し、ゲーム内の世界を過剰に評価する傾向にあります。そもそもゲームは、依存しやすいように作られています。ゲームには同じ趣味趣向をもつ人が集まりやすく、人間関係が強化されやすく、競争は熱中しやすく、ランキングは満たされない社会的欲求を満たし、自己肯定感を高めるため、気をつけなければ容易に「ハマって」しまいます。

2. 原因

生来の特性として、ADHD傾向、男性、中高生であることなどがリスクとなります。性格特性としては、自己抑制や判断能力欠如、自己評価や自己肯定感の低さ、社会的な孤立、人間関係の希薄さ、趣味がゲーム以外ないこと、神経症的な傾向などが指摘されています。後天的なリスクとしては、他の精神疾患(うつ病や不安障害など)の合併や、家族関係の悪さ、社会的な能力の低さがあり、それらは発症を助長してしまうことが知られています。その一方で、自尊心の高さ、学校、社会での幸福度の高さ、自制心の高さなどが防御因子として挙げられます。脳内の異常としては、他の依存、嗜癖と同様に脳内の報酬系、それ以外の複数の脳領域の異常が関与している事が想定されています。具体的には中脳腹側被蓋野から側坐核、前頭前野、帯状回に至る脳内報酬系は活性化、島回と楔前部および舌状回との機能的接続の低下が認められ、後部帯状回および運動関連領域とともに、眼窩前頭皮質と海馬の機能的接続が低下していることが示唆されています。これは、衝動コントロールする脳領域の機能低下があることを示しています。細胞の代謝を可視化できるモダリティを使用した研究においては、前頭前野、側頭、辺縁系などの脳領域でのグルコース代謝の低下が報告されています。

3. 診断

2024年6月現在においては、DSM−5における診断基準は「研究中」と位置付けとなっており、非公式となっています。その代わり、国際的な診断基準であるICD-11では、「ゲーム障害」という疾患名のもと、以下のように定義されています。

以下のうち4項目以上が12ヶ月以上持続する場合に診断。
ただし、4項目以上が存在し、重症であればそれより短くとも診断可能。
①ゲームのコントロールができない
②他の生活上の関心ごとや日常の活動よりもゲームを選ぶ程ゲームを優先する。

③問題が起きてもゲームを続ける。またはより多くゲームをする。
④ゲームのためにひどく悩んでいる。または個人や家族の社会における学業上または職業上の機能が充分に果たせない。

4. 治療

現在、ゲーム障害に対する標準的な治療法として確立したものはありません。しかし、ギャンブル障害などこれまでの行動嗜癖を参考にした治療法が、我が国でも試みられています。これまで認知行動療法や、家族療法の有効性がメタ解析でも示されてきましたが、依存症の専門機関である久里浜医療センターが開発した「ゲーム障害に対する認知行動療法をベースとした包括的治療プログラム(CAP-G)」の有効性が実証されつつあり、治療が試みられています。生活習慣が著しく悪化したり、身体合併症の悪化、家族への暴力などにより在宅療養が困難、遠方で外来通院が困難などの条件を満たす場合は、久里浜医療センターでは2ヶ月程度の入院治療を行うケースがあり、スマホなどの電子機器から離れて生活習慣を確立するよう支援しています。また、文部科学省より委託を受けた国立青少年教育振興機構と共催の治療キャンプが開催されており、こちらは認知行動療法や野外アクディビティを中心として、参加者をサポートしています。
治療で最も困難な点は、そもそも患者が治療の必要性を感じておらず、治療につながらない点です。治療の特に初期は、インターネット、ないしゲームを禁止することを強要するような介入を避ける必要があります。実際、親による叱責や注意の強要では有効性は示されませんでした。治療では、1日の生活時間の円グラフを記載し、ゲームやインターネットをする理由、メリットとデメリットを書き出し、今後どのようになるか推測することで、治療のモチベーションを引き出すように支援します。また、ゲームやインターネットをしたくなるトリガーを見つけ出し、それに対処するスキルを高めるよう援助します。もし治療の動機づけに乏しくても、他の活動に少しでも興味感心を抱かせることができれば、依存からの回復が期待できます。久里浜医療センターのHpに、ネット・ゲーム依存の専門医療機関が掲載されています。患者家族の対応としては、アルコール依存症の家族対応「CRAFT」が参考になります。

>

 医療法人社団 燈心会
ライトメンタルクリニック
東京都新宿区西早稲田3丁目20-3レガリアタワーレジデンスB1F
TEL 03-6457-6040 FAX 03ー6457-6041
診療日・時間
 月〜金 10:00~13:00、14:00~18:00、19:00~22:00
 土・日 10:00~13:00、14:00~18:00
※土・日の19:00~23:00はカウンセリングのみ
※祝日は原則診療

診療科目 心療内科、精神科、児童精神科、美容皮膚科

ライトメンタルクリニックは、新宿・高田馬場にて夜間診療を行っている精神科・心療内科クリニックです。次に掲げる考え方のもと、「夜間・休日含む常時診療」「非薬物療法の充実」「遠隔診療の実施」「プライバシーの配慮」の4つを特徴とし、精神科・心療内科受診に抵抗のある方にこそ選ばれる医院を目指しております。
1.心身に不調を感じているにもかかわらず、日中忙しいことにより精神科・心療内科の受診を躊躇する方のニーズに応えるため、当院は日中の診療に加え、夜間・休日診療も行います。
2.副作用のリスク等から、薬物療法に抵抗感を感じる方にも精神科・心療内科の受診を検討いただけるよう、非薬物療法を充実させています。
3.通院が困難な方のニーズに応えるため、オンライン診療を実施しています。
4.仕切りを設けた待合室により、患者さま同士が極力顔を合わせずに診療を終える事ができます。
このほか、夜間のひとときをリラックスしてお過ごしいただけるための環境整備に努めてまいります。