
皆さん、お加減どうですか?
どうも。いつも診る院長の清水です。
この記事では、「モノの売り方」で使われる心理学をご紹介したいと思います。
記事に見てみれば、「あー、確かにあるある」と思えるものがあると思います。
いかに、マーケットの領域に心理学が浸透しているか・・・ぜひ、ご覧ください。
端数価格はお得に見える
突然ですが、
10%引きで500円のパンと、10%引きで298円のパン。
あなたは、どちらを買ってしまいますか?
なんと、多くは298円のパンを買ってしまうのです。
実際は、500円のパンの方が値引き価格は多い、にもかかわらずです。
実は、多くの人はそれほど考えず、直感で物事を判断するという、
「ヒューリスティック」と言うシステムが存在しているのです。
しかも、端数価格は、無意識に合理性や意図がありそうに見え、
無意識に人に納得感を与えているようです。
これを、「端数効果」と言います。
実際に、フランスの心理学者ニコラス・ケガンの実験によると、
2フランのパンケーキと、1.99フランのパンケーキでは、
1.99フランのパンケーキの方が売上が15%も上回ったそうです。
スーパーで端数価格になっているのを多く見かけるのは、
この効果で利益を生む狙いなのですね。
値札が赤いと買ってしまう
赤色は目立つだけでなく、セールでよく使われている色であることから、
人は無意識に「安い」「お得だ」と感じてしまい、
購買意欲が刺激されるそうです。赤色という色そのものに、
人を興奮させる効果があるため、買ってしまうとも言われています。
高い買い物の後は、他のモノも安く思える
これは何も買い物にとどまりませんが、
大きな損失の後には、損失を軽く見積もってしまうもの。
通販で、メインの高額商品を提示された後に、
安いものが出てきたら、思わず買ってしまうヤツです。
これを、「コントラスト効果」と言います。
中間のものは選ばれやすい
人は、中央に位置するものを無意識に「重要な存在だ」と感じてしまうようです。
これを、そのまま「真ん中効果」と言います。
また、極端な存在を回避したいという動機からも、
中央のものは選ばれやすいのです(ゴルディロックス効果)。
実際、イギリスの心理学者ポールらの心理実験によると、
5つに並んだ写真、靴下のうち、どれが一番好きか選ばせると、中央が一番人気だったという結果が得られています。
これらの理論をマーケットに使うと、商品に松竹梅のオプションを用意し、
最も売りたいものを竹に設定すれば良いということです。
単位替えやモノへの置き換えでイメージ操作
スーパーで生鮮食品を売り場にいる、と想像してみてください。
「食物繊維3.2g」「ビタミンCが1g」
・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・イメージできますか?
数字は客観的な数字で表示されるよりも、
「レタス10個分の食物繊維」「レモン50個分のビタミンC」
と表記されるほうが、すごそうに見えます。
これを、フレーミング効果と言います。
このように、イメージを使って印象を操作するのも、
テクニックの一つです。
限定品や在庫僅少が持つ魔力
みなさんは限定セールが好きですよね?
逆に限定セール嫌いな人なんて、いるんでしょうか?いたら変態です。
そう、あたり前のことではあるのですが、
簡単に手に入らない、制限がある状態になると購買意欲が高まることが知られています。
それは、人は無意識に自由を求めており(心理的リアクタンス)、
その制限に耐えられないという心理学的な背景とするようです。
まとめ
いかがでしょうか。
今日は、「マーケティングに役立つ心理学」をご紹介しました。
今後も引き続き、役立つ心理学の記事を書いていきます。
コメント、お待ちしております。
それでは皆さん、お大事に。
【引用・参考文献】
・上岡真司 効きすぎて中毒になる 最強の心理学 すばる舎 2023.4
・ゆうきゆう ココロの悩みがスッキリする マンガ 心理学大全 西東社 2023.6
・ゆうきゆう 人のココロの裏を読む マンガ ズルい心理学大全 西東社 2023.12