神経性過食症とは
神経性過食症(BN)とは
1. 概要
反復する過食と排出行動が特徴的な精神疾患であり、摂食障害のカテゴリーの一つです。本人の自己評価が、体重や体型により大きな影響を受けるため、過食して体重が増える事を恐れ、それを防ぐための不適切な代償行動が過食後にみられます。代償行動は、過剰な運動だったり、絶食、自己誘発嘔吐、利尿薬や緩下剤の使用などが例として挙げられます。体重は標準内ではあるものの、過食を食事制限を繰り返すため変動は激しいことが多いです。過食や代償行動、理想的でない体重に対し罪悪感を抱き、自己評価が低下し抑うつ的になり、学校や仕事に行けず孤立し、自傷やアルコール、薬物乱用に至ることもあります。家庭内暴力や性的乱脈、自傷行為などの衝動行為も多いです。しかし、不適切な代償行動や体型によって生まれた抑うつ気分や不快感を解消するためにまた、過食を行うことが多く、悪循環に陥っています。気分障害のなかでもうつ病、不安障害、パーソナリティ障害(特に境界性人格障害)、物質使用障害などの併存が多く認められます。患者の約9割が女性であり、減量を目的としたダイエットや、ストレスフルな出来事が契機になり発症する例が多く、思春期から青年期にかけて発症します。若年女性では2−3%が発症とされています。12ヶ月有病率は1から1.5%(欧米での生涯有病率は0.5〜3%)。児童思春期の調査では0.3から1.7%、2000年以後の日本の有病率調査では2.5%とされています。神経性やせ症から移行する場合もあります。予後としては0.3%が死亡(自殺企図は25〜35%) 5-10年で50%が完全回復、27%は改善、30%が再発、 23%が慢性化しなおも治療中とされています。4から9年の追跡期間に最も高い回復率がみられるようです。また、1年以上症状がない時期があれば、その後も良好であることが示唆されています。逆に、他の精神疾患の併存やアルコールなどの物質使用障害、慢性的な経過は、自殺リスクと関連しています。身体症状として、齲歯、耳下腺腫脹、指の変形、低カリウム血症、月経不順などがあります。
2. 原因
環境因として、こどもの頃に虐待をうけると神経性過食症の罹患リスク上がります。最近は現代青年の欲求不満耐性の低さ、ストレス処理能力の低さや、コンビニエンスストアの普及などによる食物確保のしやすさも、罹患率を上げる一因であると指摘されています。
3. 診断
4. 治療