
親が子どもに対して気をつけるべきこと
子どもの変化は、時にとても静かに訪れます。
「最近なんとなく元気がない」「いつもより口数が少ない」──そんな小さな違和感が、実は心のSOSであることがあります。
多くの親御さんが、「様子を見ていいのか」「すぐ病院に行くべきか」で迷いますが、その“間”にできることがたくさんあります。
本記事では、精神科専門医の立場から、「気づく力」だけでなく「支える力」を育てる方法を紹介します。
単なる受診の目安にとどまらず、家庭でできる“予防のための習慣”にも焦点を当てます。
「変化」に気づくとは、比較することではない
親が子どもの不調を見落とす背景には、「みんなそうだろう」「成長期だから仕方ない」という“比較”があります。
しかし、心の変化は年齢や学年では測れません。
大切なのは、「以前のその子と比べてどうか」という視点です。
たとえば:
-
今まで笑っていた冗談に笑わなくなった
-
帰宅後すぐに部屋へこもるようになった
-
目を合わせることが減った
これらは、他の子と比べると些細に見えるかもしれませんが、本人の“いつも”とのズレがあるなら、それは立派なサインです。
発達や性格の個性を尊重しながらも、親が“自分の子どもの平均値”を理解しておくことが、最初のステップになります。
「心の体温」を測る習慣を
身体の体温は毎日測るのに、心の体温はつい見過ごしがちです。
筆者が臨床で推奨しているのが、**「心の体温チェック」**です。
これは、毎日1分でできるセルフモニタリング。
お子さんとの会話の中で、次の3点をさりげなく確認してみましょう。
-
今日いちばん楽しかったことは?
-
いやだったこと・びっくりしたことは?
-
明日はどんな1日にしたい?
この3問を「点検」ではなく「雑談」の中で続けていくと、子どもの心理的な浮き沈みが見えやすくなります。
心の変化は、突然ではなく“ゆるやかに”訪れるもの。
小さな揺らぎを拾える親ほど、早期発見・早期介入が可能になります。
「元気そう」に見える子ほど要注意
一見明るく、学校にも行っている子どもでも、心のエネルギーが尽きかけていることがあります。
特に近年は「いい子」「頑張り屋」と言われるタイプの子どもが、我慢を重ねて突然不登校やうつ状態に陥るケースが増えています。
精神科の現場ではこれを適応努力型の不調と呼びます。
他者に合わせすぎ、期待に応えようとするうちに、自分の感情を感じる力が鈍くなっていく──
その結果、エネルギーが一気に枯渇してしまうのです。
こうした子に共通する早期サインは、
-
「疲れた」「面倒くさい」と口にする頻度が増える
-
テレビやSNSの時間が極端に増減する
-
笑顔が表情的(作り笑い)になっている
といった“微細なズレ”です。
見た目の元気さではなく、「内面の余裕があるか」を観察することが大切です。
医師への相談タイミング──“症状の強さ”より“続く期間”
「どの程度で受診すべきか」と聞かれることが多いですが、
実は症状の“重さ”よりも“続いている期間”や、“悪化している傾向”のほうが重要です。
次のような状態が2週間以上続く場合や、次第に悪化している場合は、一度相談を検討してください。
-
朝、起きるのがつらい・学校へ行けない
-
食欲が落ちている、または食べすぎてしまう
-
夜眠れない・悪夢が続く
-
過度に不安がる、泣きやすくなる
-
「いなくなりたい」「消えたい」といった発言
また、身体症状(頭痛・腹痛・倦怠感)が続くのに、身体検査で異常がない場合も、心因性の可能性があります。
小児科→心療内科・精神科という流れで相談していくのが自然です。
しばしば、「起立性調節障害」「逆流性食道炎」「気管支喘息」などの診断が降りて身体治療を継続している例を目にしますが、
これらは心理的要因、脳の機能異常が絡むケースもあります。
必要に応じて、児童精神科や思春期外来の受診を検討してください。
相談前にやっておくと良い「家庭での3つの準備」
いきなり受診に踏み切る前に、次の3つを試しておくと、診察がスムーズになります。
①「感情ログ」をつける
その日の機嫌や表情、寝起き、食欲などを簡単にメモする。
医師はこの“経時的変化”を重視します。
②「何が一番しんどいか」を本人と確認
症状の羅列よりも、「一番つらい瞬間」を明確にするほうが治療方針を立てやすくなります。
③ 親自身の心の状態を点検
親が焦っていたり不安定だったりすると、子どもは無意識に緊張します。
親も一緒にサポートを受ける姿勢をもつことが、子どもへの最大の支援になります。
医師に相談したあとの「回復を支える家庭環境」
治療が始まったあと、家庭で意識してほしいことがあります。
それは「変化を急がない」ことです。
精神的な回復は“直線”ではなく、“波”のように進みます。
良くなったり、また落ちたりを繰り返しながら、少しずつ安定していきます。
親ができるのは、波を責めないこと。
「前はできたのに」「どうして戻っちゃったの?」ではなく、
「また休む時間だね」「ゆっくりでいいよ」と受け入れる言葉を重ねることです。
さらに近年注目されているのが、「環境調整療法(Environmental Therapy)」です。
これは、生活環境そのものを調整して心の負荷を軽くする方法。
-
朝のルーティンを簡略化する
-
宿題の量を一緒に整理する
-
家族で一緒に“無音の時間”を過ごす
といった工夫も有効です。
薬やカウンセリングだけでなく、「環境を整えること」も治療の一部と考えるのです。
まとめ──「早く治す」より、「早く気づく」
子どものメンタルヘルスは、身体の病気のように“数値で測れない”ため、つい後回しにされがちです。
しかし、早期に気づいて支援につなげるだけで、長期的な不登校・うつ状態を防げるケースは多くあります。
今日からできることは、特別なことではありません。
-
子どもの“いつも”を覚えておく
-
毎日1分の心の体温チェックを続ける
-
親も支援を受ける勇気を持つ
この3つが、未来の回復力を育てる土台になります。
精神科医の目から見ても、最も効果的な予防法は「気づいたときに寄り添うこと」です。
病名よりも、その子が“自分らしく生きられる環境”を整えること。
そのために、医療はあります。
【引用・参考文献】
American Psychiatric Association. (2022). Diagnostic and statistical manual of mental disorders (5th ed., text rev.; DSM-5-TR). Washington, DC: Author.
Kessler, R. C., Berglund, P., Demler, O., Jin, R., Merikangas, K. R., & Walters, E. E. (2005). Lifetime prevalence and age-of-onset distributions of DSM-IV disorders in the National Comorbidity Survey replication. Archives of General Psychiatry, 62(6), 593–602.
Rapee, R. M., Schniering, C. A., & Hudson, J. L. (2009). Anxiety disorders during childhood and adolescence: Origins and treatment. Annual Review of Clinical Psychology, 5, 311–341.
World Health Organization. (2020). Guidelines on mental health promotive and preventive interventions for adolescents. Geneva: WHO.
文部科学省. (2023). 児童生徒の不登校に関する調査結果. 東京: 文部科学省.
日本児童青年精神医学会. (2021). 児童青年期のメンタルヘルス支援ガイドライン. 東京: 中山書店.
.png)





