分離不安症とは

分離不安症とは

1. 概要

分離不安症とは、親などの主要な愛着対象からの分離に関する不安のことで、生活上の機能を妨げる病的なものであり、自宅、あるいは愛着を抱いている人から離れる事を過剰に恐れ、それから離れる事に抵抗する、と定義されます。大事な人から離れまいとする不安から、日常生活に支障をきたす事が多いです。小児期早期の正常な発達過程においては、生後6ヶ月前後にある程度は見られることであり、正常な発達では3歳以後は次第に愛着対象である母親などとの信頼が確立され、次第に離れることができるようになります。しかし分離不安症と診断される例では、学童期、思春期に至っても不安が持続し登園しぶりや不登校、引きこもりなどの社会生活上の問題を心配されて受診に至る事があります。思春期以降は直接的に愛着対象と離れる不安を表出することが少なくなり、頭痛、吐き気、下痢などの身体症状を主訴とすることも多いです。分離不安症は12歳以下、特に7−9歳に多く、学齢期全体では約3%。幼児期と思春期全体では4%程度いると言われます。就学前は有病率に性差はありません。社交不安症と遺伝的に類似している可能性が高いと言われ、他にも不安症や気分障害の4割に本疾患の併存が認められたとする報告や、衝動制御障害、物質使用障害との併存、複雑性悲嘆との関連も指摘されています。典型的には18歳以下で発症し、通常は成人期までに寛解する事が多い病態です。

2. 原因

気質と環境の双方が重要な病因と考えられています。引っ込み思案で不安が強い気質と、生活の変化や家族との関係性などの心理社会的要因が複雑に作用して発症に関連しているとされており、親の過干渉、過保護、ネグレクト、親側の分離不安などが発症リスクと関連することがわかっています。愛着がある人物の病気、離別、喪失や引っ越しなど、心理的ストレスが発症の契機となることがあります。また、子供要因として、発達障害の特性が発症に関与しています。遺伝も関連があり、本症の遺伝率は73%です。また、不安症をもつ成人が血縁関係にいると、本症の発症リスクも高くなります。

3. 診断

分離不安の強さが発達段階において不相応に強く、日常生活機能に支障をきたしており、かつ自閉症スペクトラム障害統合失調症広場恐怖症全般性不安症、病気不安症などのように他の精神疾患で説明できない状態で、下記のうち少なくとも3つ以上の証拠が、18歳未満の場合4週間以上、18歳以上の場合6ヶ月以上持続していた場合に診断となります。

①愛着を抱いている人物や家からの分離が、予期または経験されるときの過剰な苦痛
②愛着を抱く重要人物を失うかもしれない、危害が及ぶかもしれないという過剰な心配
③愛着を抱く人物から分離される、誘拐されるなど運の悪い出来事を経験するという過剰な心配
④分離への恐怖による、出かけることへの抵抗や拒否
⑤愛着を抱く人物がいない状況で過ごすことへの持続的な抵抗や拒否
⑥家や愛着対象から離れて就寝することへの抵抗や拒否
⑦分離に関する悪夢の反復
⑧愛着を抱く人物から分離されることの経験または予期による身体症状(頭痛や腹部愁訴など)の反復する訴え

4. 治療

治療目標は、愛着を抱いている人物が目の前にいなくても不安にとらわれずに日常生活を送ることができるようになる事です。不安を完全に無くす事がゴールではありません。治療は、心理社会的治療(親や家族への心理教育や養育ガイダンス、精神療法的アプローチ)が第一選択となります。学童期の症例では、それで十分改善しない場合は、選択的セロトニン再取り込み阻害薬や抗不安薬を用いる価値がありますが、幼児期では効果と安全性に関するエビデンスが乏しく薬物療法は原則行いません。一般的に予後は良好で、寛解率80〜96%ですが、発症年齢、症状持続時間、他精神疾患の併存症状によって異なり、他の不安障害や気分障害に移行する場合もあります。広場恐怖を伴うパニック症全般性不安症強迫性障害、疼痛主体の身体症状症に発展するリスクも高いです。親側が困惑して分離を強要したり、叱責したり、逆に要求に巻き込まれ、過保護や抱え込みが起こり得ますが、そのような対応では執着やしがみつきを強める結果になってしまいます。まずは子供に寄り添い安心させ、徐々に分離を図ることが大切です。また、周囲の支援者が一貫した関わりができるよう、働きかけを行うことも重要です。
>

 医療法人社団 燈心会
ライトメンタルクリニック
東京都新宿区西早稲田3丁目20-3レガリアタワーレジデンスB1F
TEL 03-6457-6040 FAX 03ー6457-6041
診療日・時間
 月〜金 10:00~13:00、14:00~18:00、19:00~22:00
 土・日 10:00~13:00、14:00~18:00
※土・日の19:00~23:00はカウンセリングのみ
※祝日は原則診療

診療科目 心療内科、精神科、児童精神科、美容皮膚科

ライトメンタルクリニックは、新宿・高田馬場にて夜間診療を行っている精神科・心療内科クリニックです。次に掲げる考え方のもと、「夜間・休日含む常時診療」「非薬物療法の充実」「遠隔診療の実施」「プライバシーの配慮」の4つを特徴とし、精神科・心療内科受診に抵抗のある方にこそ選ばれる医院を目指しております。
1.心身に不調を感じているにもかかわらず、日中忙しいことにより精神科・心療内科の受診を躊躇する方のニーズに応えるため、当院は日中の診療に加え、夜間・休日診療も行います。
2.副作用のリスク等から、薬物療法に抵抗感を感じる方にも精神科・心療内科の受診を検討いただけるよう、非薬物療法を充実させています。
3.通院が困難な方のニーズに応えるため、オンライン診療を実施しています。
4.仕切りを設けた待合室により、患者さま同士が極力顔を合わせずに診療を終える事ができます。
このほか、夜間のひとときをリラックスしてお過ごしいただけるための環境整備に努めてまいります。