認知行動療法ーイメージ技法ーの続き
みなさんお加減どうですか?
どうも。いつも診る院長の清水です。
今日は、前回のイメージ技法初級編に続き、応用編ですよ。
イメージ技法は、あまりごちゃごちゃ頭を使わない、
直感的な方法ですので、面倒が嫌いな人にはお勧めです。
さあ、いってみましょう!
認知行動療法イメージ技法ー応用編ー
イメージとは、
自然と脳裏に浮かんでくる、画像、映像、想像のことでしたね。
全員とまではいきませんが、多くの患者さんは、勝手に浮かんでくるイメージの中で、
自動思考を体験しています。
不快なイメージを頻回に体験している場合には、いくつかのイメージ技法を
繰り返し練習することが役立ちます。

イメージの中で対処する
さぁ、前回に引き続きGさんに登場してもらいます。
Gさんは虐待、いじめのサバイバーで、自己肯定感が著しく低い美しい女性でしたね。
・・・ちなみに、仕事はモデルをやっています。

では、イメージ技法応用編、第一弾です!
今から説明するのは、
「思い浮かぶ困難な状況に対して、イメージの中で対処する」
という技法です。

つまり、撮影のあと、次の撮影までの待ち時間をイメージして困ってしまったんですね?
みんな和気藹々と談笑しているのに、自分だけ取り残された気がして?

・・・そうです

あれ?
またもやイメージが最悪の時点で止まってしまってますね・・・

そうみたいですね・・・

もう一度イメージをやり直して
問題に対処できないか考えてみませんか?

分かりました。
(イメージ中)
撮影が終わると、監督が「はいOK!」って言って
スタッフが「OKでーす」ってお絵を貼るのが聞こえます。
他のモデルさんもスタッフの皆さんも「はいお疲れさまでした~」って現場から離れていきます。

ほうほう。
それから?

仲のいいスタッフさん同士で談笑が始まります。
私はそれをただ見ているだけで・・・・
いるのをやめて、他のモデルさんが待つ控室に向かいます。

いいですね。
それから?
控室はどんな様子ですか?

控室には、数回話したことがあるモデルの子がいます。
私が伏目がちに会釈をすると、その子も会釈をしてくれます。
その後、相手のほうから「今日暑いですよね」って話しかけてくれます。
このように、イメージの中でうまく対処できるように
治療者は、患者さんをうまく誘導していきます。
もし自分でこの技法を行う場合は、これまで身につけた技法をイメージの中で使ってもいいですし
イメージの中で行動実験を試すのも有効です。
イメージを変える
イメージは、あくまでもイメージでしかありません。
イメージの言いなりになる必要はありません。
イメージは、現実に沿う形で結末を変えたり、魔法のように別の形に変えることもできます。

Gさん。
イメージは変えてもいいんですよ。
ちょうど映画監督のように、やりたいようにやってもいいんですよ。
実際にはありえないような、魔法みたいな方法でもいいし、現実的な方法でもいいんです。
やってみると、楽になることもありますよ。

すいません。
・・・何をおっしゃりたいのか、あまりよく分からないんですけど・・・

そうですね・・・。じゃあ例えば
周りが談笑している中、一人ぼっちになっているとき、どのようになったらいいなと思いますか?

うーん、そうですね….
他のモデルの子がこっちに来て、話しかけてくれるといいなと思います。
その後、ランチに誘われたりしたらもっといいなと思います。

おぉ、中々いい結末ですね。
もっと非現実的、ドラマティックなものをイメージするとどうですか?

えぇ….
菅田将暉がいきなり現場に来て、デートに誘われる、とか?(笑)

確かに、そのイメージだと一気に楽しくなりそうですね(笑)
じゃぁ、そういうイメージをすると、気分はどうなりそうですか?

気分はいいですけど・・
でも、実際にそんなこと怒るわけないから・・・・

そうですね。
そんなことが起こるわけないし、他のモデルにランチ誘われるかどうかもわかりませんよね。
分かるのは、悲しいことをイメージすると、悲しくなるということだけです。
それに、どのようにしたら良いイメージに近づけるのかを検討することもできますよ。
例えば、「どうしたらほかのモデルからランチに誘われやすくなるか」、「素敵な異性と出会う確率を上げるにはどうしたらいいのか」とかね。
このケースのように、
イメージを変えることによって、現実の問題解決を含む生産的な話し合いに繋がることもあるんです。

病院で診断されたことを妹さんに伝えたら、妹さんに嫌な顔をされることを
イメージしてしまったんですね?

はい・・・・
妹は私のことを世間の恥だと思っていますから・・・

それで、そのとおりだと?

まぁ・・・
そうですね・・・

そんな時こそ、昔体得したスキルがありましたね。
「私は世間の恥だ」と考える根拠はなんですか?
また、その考えに反論できるとしたら、その根拠は無いでしょうか?
……バランスのとれた考えは、導けるでしょうか?

あっ、認知再構成法ですか?

そのとおり。違うアプローチもありますよ。
あなたのイメージは本当に正しいのか、確認してみましょう。
例えば、実際に妹さんに病院での出来事を話して、予想通り嫌な顔をするのかどうか、
試してみることは出来ますか?

うーん、ちょっと怖いです。

どのような結果になるのが怖いのですか?

嫌な顔をされて、「お姉ちゃんは家族に迷惑かけてばっかりだよね」と文句を言われることですかね・・・

それでは、そのようになった時にどう行動するのか、考えておくと不安は和らぐと思いませんか?
もしくは、そうならないようにする為には?

ああ思い出した。これは問題解決法ですね。

そのとおり。
イメージを反復する
イメージ反復法は、イメージの内容が現実離れで悲観的、
破局的な場合に役立つことが多いです。
何度も繰り返しイメージし続けるだけ
簡単ですね。
イメージの反復を介する前と後で、苦痛がどのように変わったのかを確認していきます。

さて、Gさん。あなたのイメージはこうですね?
友達とランチをしていると、急に気分が悪くなって吐いてしまう。それを見た友達は「大丈夫?」と言って店員さんを呼ぶ。
店員さんに勧められて、あなたはお手洗いに行き、吐き気がするままに吐く・・・。
ようやくスッキリしてお手洗いから出たが、テーブルに友達の姿はなく、その後お詫びの連絡をしようとしたら、友達から「人前で吐くとか、マジ無理だから」とLINEが来ていた。
あなたはこう思う、「また、嫌われてしまった・・・」。

そうですね・・・。

もう一度イメージできますか?同じように始めて、どのようになるか見てみましょう。

(目を閉じながら)はい。やってみます・・・。
~10分経過~

どうですか?できましたか?

やっぱり、吐き終わると友達はいなくて、連絡しても友達から返信がなく、絶望的な気分になりました。

あれ?
今回は、友達から「まじ無理だから」とLINEは来てなかった訳ですね?

そうですね。
返信がなかっただけです。

いいですね、では、もう一度繰り返してみましょう。
Gさんの場合は、4回ほどイメージを繰りかえしてみましたが、
最終的には、『後日友達から「ちょっとびっくりしちゃって」とLINEが返ってきた』
という結末に変化させることができ、絶望感は改善しました。
如何でしょうか?
一つのイメージだけではなく、いろんなイメージを考えることによって
現実的な対処方法を考える手助けとなります。
また、イメージすることを繰り返すことで
悲観的、破局的な結末のイメージを変えることができます。
このイメージを変えるときに、前にご紹介した方法が役に立つんです。
ぜひ、もう一度前の記事を読み返してくださいね。
次回は怒りのコントロールをする【アンガーマネジメント】についてご紹介します。
それでは、次回のスキルまで
お大事に
【引用・参考文献】
・ジュディス・S・べック 認知行動療法実践ガイド:基礎から応用まで第二版 星和書店
・Lee David 10分でできる認知行動療法入門 日経BP社
・福井至 図解やさしくわかる認知行動療法 ナツメ社