皆さん、お加減どうですか?
「夜の院長」改め、「いつも診る院長」の清水です。
今日は、春っぽい話題を。
といっても、春の不調の話ですが・・・。
春になると、身体的、感情的な不調を感じる方がいます。
何と、成人女性の半数以上が春に不調感を感じることがあるそうで、
俗に「春バテ」と言われています。
身体的な症状としてはめまいや立ちくらみ、頭痛や肩こり、日中の眠気や倦怠感、冷えやほてり、便秘や下痢、胃部不快感や呼吸苦、感情の症状としてはイライラや気分の落ち込みなどがあります。
では、「春バテ」とは医学的には一体何なのでしょうか?
春バテの正体とは
春バテの正体を医学的に言うと、
精神的ストレスと自律神経の異常です。
身体的不調は自律神経のアンバランスで説明できます。
自律神経は、興奮・覚醒時に有意になる交感神経と、
リラックス、睡眠時に有意になる副交感神経とでバランスを保っていますが、
自律神経のバランスを崩そうとする、春ならではの様々な要因が働きます。
①天候が変化しやすい
冬型の気圧配置が続かなくなり、高気圧と低気圧が交互に通過する影響で、春は寒暖差が激しくなります。自律神経は、気圧の変動や気温の変動で忙しくバランスをとり続けなければならず、そこがうまくいかないことで症状が出現します。
②環境が変化しやすい
春は出会いと別れの季節。同僚や友人たちとの出会いや別れ、学校や職場環境も変わる事があります。そのような環境変化による精神的なストレス(俗に変化ストレス、というそうです)で、不安や抑うつ、イライラなどの感情の障害や、自律神経のアンバランスが出現する可能性があります。
③花粉による身体的ストレス
春といえばスギやヒノキなどの花粉がとび、花粉症の方にとっては辛い季節。鼻水やくしゃみが出るだけでなく、風邪に似た倦怠感や微熱を感じ、身体的な不調を感じる方もいるでしょう。身体的なストレスにより、自律神経のバランスが崩れる可能性も高まります。
春は季節柄、自律神経のバランスを崩しやすい様々な要因がありそうです。
では、私たちはどのようにそれらに対処すればよいのでしょうか?
春バテの対処法とは
春バテには、症状に対する対処法と、予防法があります。
まずは、予防法からご紹介しましょう。
自律神経のバランスを崩しにくくするためには、精神的・肉体的なストレスを回避できればよいのですが、その中で重要度が高いのが良質な睡眠です。そこで、良質な睡眠をとるための作戦をご紹介しましょう。
①日中の運動
ある程度体を疲れさせておくと、夜寝やすくなることは経験的にも知られていることと思います。目安として、1日4000歩以上程度の運動量が保てるとよいでしょう。
②朝日を浴びる
朝日を浴びると、睡眠ー覚醒リズムが整い、良質な睡眠が得られるようになります。寝室には光を取り入れるようにカーテンを開け、眩しさで不快に感じない程度に、意識的に日光を見るよう心がけるとよいでしょう。
③ぬるめのお湯でゆっくり入浴
睡眠の1〜2時間前での入浴は、速やかな入眠導入に役立つとされています。体が温まり血流が全身に行き渡るだけでなく、ストレス解消効果もあります。入浴中はリラックスできるように、38°〜40°のお湯で15分程度、長めにつかるのがコツです。
④音楽や匂いでリラックス
ヒーリングミュージックや好みのアロマは、入眠を助ける働きがあります。バイオレットオイルは不眠症にエビデンスがあります。
また、食事も良質な睡眠を得るために大切です。例えば、ビタミンB 12(貝類、魚類、レバー)は睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を助けます。他にも自律神経系のバランスを整えるために、ビタミンB6(ニンニク、魚、ヒレ肉、ささみなど)やビタミンD(キノコ類、ししゃも、しらす干しなど)、トリプトファン(大豆製品、乳製品、穀類)などが重要とされています。これだけとっておけば!という栄養素はないので、バランスのよい食事が大切ですね。
続いて、症状が出た場合の対処法です。
①めまい・耳鳴りや立ちくらみ
内耳の血流低下や一過性の脳虚血が原因となっている可能性があります。めまい、耳鳴りには耳ストレッチ(耳を3秒引っ張るもの、簡単!)、耳の裏をホットタオルで温めるなどの対処法があります。めまいやたちくらみは、ゆっくり立ち上がるようにして脳虚血を防止したり、足踏みをして脳血流を上げるようにします。また、朝に一杯の水を意識的に摂るようにし、脱水にならないように配慮します。
②便秘
お腹を冷やさないようにし、また水分を意識的にとります。さらに、食物繊維を意識してとるようにします。腸内環境を整えるため、乳酸菌を意識的に摂ることも望ましい対処法です。
③頭痛や肩こり
僧帽筋の血流不全は肩こりや頭痛の原因となります。対処法としては首の後ろから肩、僧帽筋を温めるようにホットタオルを使ったり、貼るカイロを使います。
また、目元を温める事も効果的です。
④胃部不快感や呼吸苦
緊張ほぐれると、症状が落ち着くことがあります。呼吸法や漸進性筋弛緩法を試しましょう。また、手には「神門(しんもん)」や「合谷(ごうこく)」と言われるツボがあり、
これを痛きもちいい程度の圧で30回ほど押すと、緊張やストレスが緩和されると言われています。
⑤イライラや落ち込み
イライラや落ち込みが強いほど、さほど重要ではないのに気持ちが落ちる活動やイライラする活動を行っていたり、気持ちが上がる活動を敬遠していることがあります。気分が上がる活動を増やす一方で、気分が下がったりイライラする活動を減らすよう行動を見直しましょう。
いかがでしたでしょうか?
春は変化の季節。精神的にも身体的にもストレスがかかる事があります。
それらとうまく付き合い、春を楽しみたいものですね。
繰り返しですが、当院も4月から環境変化があり、
10時Open23時Closeになりました。
とりあえず10時から23時まで診察室に座った結果、
自律神経より先にケツが壊れる事がわかりました。
それでは皆さん、と、私のケツ。お大事に。
更新:2022.4.5