心療内科・精神科の選び方:新宿でおすすめの病院をご紹介
皆さんお加減どうですか?どうも。いつも診る院長の清水です。
都内に数多く存在する精神科・心療内科・・・「どの病院を選んだらいいの?」って、思ったことはないですか?
実は少し、コツがあるんです。
この手の記事は多々あるんですが、ほとんどがSEO対策や、マーケティング会社が医院からお金をもらって書いている記事にすぎず、あまり参考にならないかと思います。
この記事は、現役医師かつクリニック経営をしている私が、これまで患者さまからいただいた意見と、自分の診療経験を集約させ、これまで誰も教えてくれなかったリアル目線で、クリニックの選択基準と新宿区のおすすめの精神科や心療内科を、厳選して紹介したいと思います。
1.主治医制(担当医制)の重要性
精神科診療は検査がないのでこれまでの生活史や病歴、治療経過を知っていることが、治療を考える上で重要になります。
しかし、毎回違う先生だとどうなるでしょうか?
これまでの経過がよくわからず、適切な戦略を立てられない上に、「自分なら前の先生と違う考えだけど・・・まあ、いいか・・・」っていう無責任な考えになりがちなんですよ。
これでは、治療が前進しないですね・・・。
え?カルテに書いてあるんじゃないかって?一度、カルテ開示してみてください。
そんな詳しく書いてないですよ!(暴)
複数担当医制のクリニックは、いつでも受診ができて便利ではあるのですが、しっかり状態を改善させたい方は、お勧めできません。最近、この手のクリニック(隣に医療秘書がついていて、バンバン短時間で捌いてコストを取る・・・)が増えてきているので、皆さん、ご注意を。
2.資格持ちのDrが在籍している
そもそも精神料・心療内科は、まともな治療をしても治療がうまくいかない事が多いです。
外科のように、結果が目に見えて現れにくい診療科です。
ということはですよ?うまくいかない患者さんにとっては、
まともな治療をされている上でうまくいっていないのか、
まともな治療をされていないからうまくいっていないのか、わからないってことなんですよ。
そして残念な報告があります。
精神医療を担当する先生の中には、めちゃくちゃ適当な先生、結構います!
少しでもそのような先生にあたる可能性を回避するために、少なくとも年単位で精神科診療のトレーニングに耐え、一定の基準を通過した証明である、精神保険指定医や、精神科専門医・指導医という資格を持った先生が在籍しているか、という点も、病院選びで重要であると思います。
3.自立支援医療指定医療機関である
私たちがあつかう精神疾患は、脳と身体、性格や人格、発達特性が複雑に絡み合うものです。
治療には、年単位でかかるものも多くあります。
なので、医療費が1割になる自立支援医療を取得しない手はないです!
この指定を受けているかどうか、病院を選ぶ基準にしていただけるといいですね。
4.自身の困っている分野の専門性が高い
実は、我々精神科や心療内科では、どの医師でもある程度できる分野と、そうでない分野があるんです。
ストレス関連疾患(適応障害、PTSD)、気分障害(うつ病、躁うつ病)は、研修期間でも該当する患者さんを診る機会が多く、ある程度誰でも診療できるようになります(というかこれができないと外来診療ができません)。
しかし、その一方でDrによって知識量に違いがある、高度なスキルを求められる領域もあるのです。
例えば依存症。治療意欲が低い患者さんの動機づけを高め、疾患教育をし、適切な医療機関や心理療法を紹介し、何より様々な社会的問題を抱える患者さんに信頼されなければならず、非常に高度なスキルを求められますので、苦手とするDrも多いです。
てんかん診療もそうです。神経内科の領域に半分突っ込んだ領域ですので、精神科医が苦手とする内科的な知識や脳波の読影の知識も必要になります。
発達障害では、曖昧な診断基準の中で治療の適応を見極め、特性に応じたアドバイスをしなければいけませんし、
資格がないと処方できないADHDのお薬もあります。
睡眠関連疾患においても、ナルコレプシー、レム睡眠関連行動障害、周期性四肢運動障害や睡眠時無呼吸症候群など
一見精神科らしくない疾患を多く扱うため、特殊な検査の扱いや結果の解釈に長けてなければいけません。
また、ナルコレプシーのお薬は資格がないと出せません。
つまり、患者さんは、想定される疾患の専門性が高い病院を選ばなければいけないのです。
これをするには、自分の症状を調べ、疾患を推定し、それらの記載がホームページに載っているかどうかを確認する方が良いでしょう。
5.時間的・距離的にアクセスが良い
状態悪化時には1〜2週に一度、そうではなくても月に1度程度、割と頻繁に通院する必要があります。
それに、先ほどお伝えしたように、下手をすると年単位で通院が必要になる可能性もあります。
通院のストレスは、少ないに越したことはありません。
いざという時いつでも受診できるように、夜間診療・休日診療をやっていたり、オンライン診療も対応していると嬉しいですね。
6.口コミに左右されない
「おすすめの心療内科・精神科!◯選!」という記事、私の記事以外にも色々あると思うのですが、
ご覧になったことありますか?
そう、ほとんどのページに「口コミが良い」病院を選ぶって書いてあるじゃないですか?
あれ、アテになりません。
よくよく考えてみて下さい。
皆さんだったら、どんな時に口コミを書きますか?
期待どおりの結果が得られなかった・・・
受付やドクターが高圧的だった・・・
院内が不潔だったしめちゃくちゃ待たされた・・・
そう、ネガティブな気持ちの時ですよね?
インスタ映えするオシャレスポットならまだしも、精神科・心療内科に通院したということがバレてしまう、というリスクを伴っても口コミするわけですから。
口コミするという作業そのものに、どうしてもエネルギーが必要です。
そして、人のエネルギーは、ネガティブ >> ポジティブですから。
事実!!
これまで私が経験してきた中で、ポジティブな口コミを自発的に書いてくれた患者さんは
ほとんど見たことがありません!
成り行きに任せていたら、どんなに優秀なドクターばかりでも、平均2〜3点代がリアルなところです。
そもそも、精神科や心療内科が取り扱う疾患は、改善率が低いのですから、満足できない結果になるほうが自然です。否定的な口コミばかりみていると「この病院大丈夫なのかな?」と心配になりますが
我々の診療科ではむしろ、自然なことなのです。
なので、開院したばかりで口コミが少ない場合以外、口コミが平均4点を上回るクリニックは、
明らかに口コミ施策していますね。
かと言って、口コミを施策するのは悪いことではありません。見え方を工夫するのは、ビジネスの基本ですからね。
(当院も患者さんに口コミを依頼して、施策していますし・・・。)
ただし、その場合は「口コミの内容はリアルではない」と思った方がいいです。
病前の適応度が悪ければ悪いほど、何かしらの行動変容を患者さんに促すわけですから、
「受け入れてくれない!」「高圧的だ!」と口コミに書かれてしまうことも多いのです。
一方でそのような苦痛を伴う作業をせず、ただ接遇、サービスばかり意識して、患者さんに気持ちよく話してもらうだけで帰ってもらう・・・。こういったドクターもいます。
そういった場合は口コミにもネガティブコメントを書かれにくいのですが、患者さんも改善しません。
別に、悪いDrじゃないとは思いますよ?ただ、専門医目線で、仕事しろやと思います(笑)
これらの理由から、口コミは良過ぎても悪過ぎても、鵜呑みにせずに、あくまで「診察を受けるまで、自分との相性はわからない」という姿勢で、病院を選ぶのが望ましいと思います。
ちなみにですが・・・
私が研修時代にお世話になった、医師からも患者からも信頼されていた上司が開業しているんですけど
あまり評価高くないです(笑)。
多分真面目すぎて、口コミの施策をしてないんだと思います・・・。
7.治療の選択肢が多い
現在、保険診療の主体は、薬物療法です。
病態の心理教育や環境調整の指示、簡単な心理療法(概ね認知行動療法を主体とする)が行われることもありますが、診察時間の関係で、ほとんどが薬の処方だけになりがちです。
そして、薬だけでうまくいく人というのは、病前の適応度が良い人だけです。
かつ、疾患にもよりますが、改善率も概ね50〜70%程度です・・・
また、幼少期からうまくいかない人は、性格・人格、特性上の問題がある場合が多いので、薬だけでは上手くいかず、環境調整や長期間の心理療法が必要になる事も多いです。
なので、心理療法や非侵襲制脳刺激(TMS・tDCSなど)、精神科リハビリテーションなど、治療の選択が多い方が、治療上有利となります。
医院によって、これらがどれほど揃っているのか、確認して受診するのがお勧めです。
8.混みすぎていない
心理学の言葉で、「バンドワゴン効果」というものがあります。
これは、「流行しているものは、それに無関心だった人にも支持されやすい」という意味です。
人は、混み合っていると、その理由を好意的に解釈しがちです。
なので、患者が多い精神科も、
「きっと対応がいいんだろう・・・!」
「きっと腕が良いのだろう・・・!」
と、期待は高まりますが、実際はその逆です。
診療が混み合っているところは、必然的に診察時間が短くなります。
もちろん、時間が全てではないのですが先述のように、精神科・心療内科は生活史と病歴、治療経過が全てです。初診で情報を取るのには、どうしても15分〜30分程度時間がかかってしまいます。
(当院も事前問診やカルテのシステムで、かなり時短に労力を割いているのですが・・・!)
まともな医療をしようとしたら、10分では終われません。
しかし、見聞きした情報だったり、実際にバイトした経験では、「初診も15分以内に診療しろ」という、
かなりとんでもないタスクを課してくる医療機関(大手)があるのです・・・!
(そして、悪どいクリニックだと通院精神療法(60分以上)が算定されていることも・・・!)
こんな短時間では、さすがに名医といえども、まともな精神医療は期待できないですね・・・。
新宿区でお勧めの精神科・心療内科10選!
さて、上記の基準に基づいて、私が自信を持ってお勧めする良質なクリニックを厳選してみました!
(口コミ評価2025/8/28時点)
アルバ・メンタルクリニック
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
10:00-13:00 | ◯ | ◯ | ー | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ー |
15:00-18:00 | ◯ | ◯ | ー | ◯ | ◯ | ー | ー | ー |
※土曜は14時まで
※木曜は9:00〜12:00、14:00〜17:00

②院長が女性医師、専門医・指定医持ちで安心。女性ならではのお悩みにもお勧め。
③休職者を対象としたリハビリテーションである、社会復帰プログラムを実施。
新宿・代々木こころのクリニック
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
10:00-13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー |
14:00-17:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー |
18:00-21:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ー |
◇アクセス
JR各線「新宿」駅徒歩5分(新南口からデッキ直結)
JR各線、都営大江戸線「代々木」駅徒歩5分(JR東口徒歩4分)
東京メトロ丸の内線・副都心線、都営新宿線「新宿三丁目」駅徒歩6分

②担当する医療スタッフの経歴から、専門性の高さと研究熱心さが伺える。
③臨床研究も行っており、最先端医療を体験できる可能性がある。
東新宿こころのクリニック

(仕事バリバリだった私の先輩も在籍・・・!)。
②依存症外来やセクシャルメンタルヘルスの問題、てんかん外来に取り組んでいる
(精神科医の中では専門性が高い領域なんです!)
③もちろん、安心の自立支援指定医療機関&生活保護対応。
早稲田メンタルクリニック
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
10:00-13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ◯ | ◯ | ー | ー |
14:00-19:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ◯ | ◯ | ー | ー |
※金曜は、第2、4、5週のみ診療

②益田先生の発信力と知識量は折り紙つきですので、口コミが、必ずしも医療の質と結びつかない、良い例だと思います。
③予約が、なかなか取れないようです・・・
高田馬場こころのクリニック
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
10:00-13:00 | ◯ | ー | ◯ | ◯ | ー | ー | ー | ー |
14:00-17:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ー | ー | ー |
※週ごとに診療時間が異なる。詳細はHP参照
◇アクセス
JR高田馬場駅 早稲田口より徒歩3分

仕事ができ、同僚、患者ともに人気の高い共感力が高いDr。産業医事務所も併設
②高田馬場駅から徒歩3分の好立地。
③臨床心理士がおり、心理療法が可能。
神楽坂ストレスクリニック
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
10:00-13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ー |
15:00-18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ー | ー |
※木曜午前9:30~12:30 午後13:30~17:00、土曜の診療は14:30まで

②女性医師中心で、女性ならではのお悩みも対応◎。
③飯田橋駅から徒歩4分の好立地
新宿駅前メンタルクリニック
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
09:00-13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ー |
14:00-22:00 | ◯ | ◯ | ◯ | △ | △ | △ | ー | ー |
※木曜・金曜午後14:00~20:00 土曜午後14:00~17:00まで

②月・火・水曜は夜間診療にも対応
③オフィスが密集する新宿駅で、「働く人のための精神科」。院長の平沢先生の文章には共感できます。
当院に転院してきた患者さんから聞いた評判も高く、個人的にもおすすめできます。
新宿うるおいこころのクリニック

②休診日なしで予約が取りやすく、患者様の都合に寄り添った診療体制。
③公認心理師・臨床心理士の資格を持つ、専門カウンセラーが在籍(月・水・金・土)。
ブレインケアクリニック
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
09:00-13:00 | △ | △ | ◯ | ◯ | △ | △ | ー | ー |
15:00-19:00 | 〇 | ◯ | ◯ | □ | □ | □ | ー | ー |
※月曜・火曜・金曜日は9:30-13:00
※木曜日は14:00-19:00
※金曜日は18:30
※土曜日は9:00-13:00、14:00-16:00
◇アクセス
東京メトロ 丸ノ内線 新宿御苑前駅 1番出口 徒歩1分
東京メトロ 副都心線 新宿三丁目駅 徒歩8分
JR 山手線 新宿駅 南口 徒歩10分

②当日予約が可能で19時まで診療しているため仕事終わりにふらっと立ち寄ることも・・・!
③現代型(新型)うつ病にも対応。
薬物療法・認知行動療法・アサーショントレーニングを組み合わせた治療が特徴。
いかがでしたでしょうか。
もちろん、私も全ての病院に視察に行ったわけではないので、上記基準から照らし合わせて、HPの内容や患者さんの声を吟味した結果の、一意見に過ぎないことをご承知おき下さい。
他にも良さげな病院や、当院とコンセプトがほぼ同じのクリニックもあったのですが、上述の基準からの逸脱が多かったりなどで、今回はここまでとしました。
あくまで、何度も通うことを前提としたクリニックを紹介したので、休職診断書で休みたいが、その他は特に治療を必要としない、傷病手当だけあれば十分といった方ですと、アクセスがよければどこの精神科・心療内科でも良いと思います(長い付き合いになりませんので)。
そして最後に、我々のクリニックを紹介させてくださいね?
譲れませんよ?これはさすがに!
ライトメンタルクリニック
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
10:00-13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
14:00-18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
19:00-22:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | △ | ◯ |
※土日は心理療法のみ
東京メトロ副都心線 「西早稲田駅」:徒歩約5〜6分
都電荒川線 「面影橋駅」:徒歩約5〜6分
東京メトロ東西線 「高田馬場駅」:徒歩約6〜8分
都電荒川線 「学習院下駅」:徒歩7〜9分

②早期受診を支える工夫(女性医師、児童精神科医の配置、夜間休日・オンライン診療など)
③非薬物療法(心理療法、非侵襲性脳刺激法など)が充実
当院は、予防医療を世に広めるべく開業したので、今後もこの見識を広く世の中に広めたいと思っています。
そのためにもさらに分院展開をし、日常生活に根ざした提案を行っていきたいと思っています!
分院展開の際にはみなさんにあっと驚く面白い精神科・心療内科にする予定ですので楽しみにしていてくださいね。
それでは新宿区にお住まいの皆さんにも、かかりつけの良い病院が見つかることを祈って。
お大事にどうぞ。
「新宿区でおすすめの精神科・心療内科10選。精神科医が病院を選ぶ方法を解説!」への3件のフィードバック
このアベマに出ていた動画を見ても
早稲田メンタルクリニックの益田先生がまともだと思いますか?
https://youtu.be/slcPISEvGJQ?si=wExPcP_VKenqhAqn
私の主観だと、個人の意見としておかしいところはないように思いましたが・・・どの点が気になったのでしょうか?
ピンバック: これって冬季うつ病?季節の変わり目にうつになる理由と対処法とは - |ライトメンタルクリニック|夜間休日・オンライン診療|診断書即日|予防医療も充実|